様々な精神疾患
精神疾患の代表的なものをご説明いたします
うつ病
うつ病とは、憂うつ、気分が沈む、悲しい、不安、イライラする、集中力がない、好きなこともやりたくない、悪いことをしたように感じて自分を責める、物事を悪い方へ考える、死にたくなる、眠れないといった自覚症状や、食欲がない、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、動悸、胃の不快感などの身体症状があります。
厚生労働省が実施している調査によれば、日本の患者数は1996年には43.3万人、1999年には44.1万人とほぼ横ばいでしたが、2002年には71.1万人、2005年には92.4万人、2008年には104.1万人と、著しく増加しています。
適応障害
適応障害は、ある特定の状況や出来事が、その人にとって、とてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。
ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると、症状は次第に改善します。でもストレス因から離れられない、取り除けない状況では、症状が慢性化することもあります。
適応障害の治療として「ストレス因の除去」や「ストレス因に対しての本人の適応力を高める」ことがあります。ストレス因に対して本人はどのように受け止めているかを考えていくと、その人の受け止め方にパターンがあることが多くみられます。
双極性障害
双極性障害では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態をくりかえします。躁状態では「躁状態」と「軽躁状態」があります。「躁状態」では、ほとんど寝ることなく動き回り続け、多弁になって家族や周囲の人に休む間もなくしゃべり続けてしまいます。仕事や勉強にはエネルギッシュに取り組むのですが、ひとつのことに集中できず、何ひとつ仕上げることができません。「軽躁状態」では、いつもとは人が変わったように元気で、短時間の睡眠でも平気で動き回り、明らかに「ハイだな」というふうに見えます。躁状態では本人は気分がいいので治療する気にならないことが多いのですが、周りの人が気づいて早めに治療を開始することが望まれます。薬でコントロールすれば、それまでと変わらない生活を送ることが十分に可能です。しかし、放置していると、何度も躁状態とうつ状態を繰り返し、その間に人間関係、社会的信用、仕事や家庭といった人生の基盤が大きく損なわれてしまうのが、この病気の特徴のひとつでもあります。
パニック障害
パニック障害とは、突然理由もなく激しい不安に襲われて、動悸やめまい、呼吸が苦しくなるといった状態となります。このような発作的な不安や体の異常な反応は「パニック発作」と呼ばれており、これらを繰り返す病気のことをいいます。はじめはパニック発作だけですが、発作を繰り返すうちに、発作のない時に予期不安や広場恐怖といった症状が現れるようになります。
しかし、パニック障害は決して珍しい病気ではありません。一生の間にパニック障害になる人は100人に1~2人といわれます。例えれば、新幹線普通車の1車両に少なくとも1人か2人はパニック障害を経験するかもしれないということになります。最近では、もっと多くの人がパニック障害になるという報告もあります。治療としては薬物療法と認知行動療法などの心理療法がメインとなっています。薬が効き始めて発作が起こらなくなってきたら、苦手だった外出などに少しずつ挑戦することも治療の一環になります。
社会不安障害
不安障害というのは、精神疾患の中で、不安を主症状とする疾患群をまとめた名称です。中でもパニック障害は、不安が典型的な形をとって現れている点で、不安障害を代表する疾患といえます。人前で話すことや人が多くいる場所(電車やバス、会議室など)に、強い苦痛を感じる病気です。時にはパニック発作を起こすことがあります。社会不安障害では、自分でも、そんなふうに恐怖を感じるのは変だなとわかってはいるけれど、その気持ちを抑えることが難しくなります。
不安や不安をもたらすストレスは、生活する以上避けることは出来ません。不安やストレスのない生活を求めるのでなく、受けとめ乗り越えるという意識をもつことが大切です。治療には、薬物療法と認知の歪みの修整法が役立ちます。前向きな生活態度によって、「自分もやれば出来る」という感覚が生まれればしめたものです。病気に負けていない生活となり、QOLが向上するはずです。
強迫性障害
強迫性障害は、不安障害の一種です。自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ確認をくりかえしてしまうことで日常生活にも影響が出てきます。たとえば「手が細菌で汚染された」という強い不安にかきたてられて何時間も手を洗い続けたり、肌荒れするほどアルコール消毒をくりかえすなど、明らかに「やりすぎ」な行為をともないます。
発症には、性格、生育歴、ストレスや感染症など、多様な要因が関係していると考えられていますが、なぜ強迫性障害になるのか、原因ははっきりとはわかっていません。こころの病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です。「しないではいられない」「考えずにいらない」ことで、つらくなっていたり不便を感じるときには、専門機関に相談してみましょう。
統合失調症
統合失調症は、およそ100人に1人弱がかかる頻度の高い病気です。「話も通じなくなる」「不治の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、多くの方が回復していきます。早期発見や早期治療、薬物療法と本人・家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
主な症状としては、実際にはないものが感覚として感じられ、明らかに誤った内容を信じてしまい、周囲が訂正しても受け入れられない幻覚・妄想、症状から人々と交流しながら家庭や社会で生活を営みにくくなる生活の障がい、幻覚や妄想のような症状が病気による症状であることに自分で気づきにくくなる病識の障がいがあげられます。
しかし、統合失調症の症状は上記の症状のみに限らず多彩なため、全体を理解するのが難しいといわれています。そのため、主治医とよい関係を築き、病気に立ち向かうための仲間を増やしていくことが、よりよい治療へもつながっていきます。
高次脳機能障害
高次脳機能障害は、交通事故や脳血管障害などの病気により、脳にダメージを受けることで生じる認知や行動に生じる障がいです。失語症(聞くこと・話すこと・読むこと・書くことの障害)を伴う場合や片麻痺や運動失調等の運動障害や眼や耳の損傷による感覚障害を持つ場合があります。また身体的には障がいが残らないことも多く、外見ではわかりにくいため「見えない障がい」とも言われています。主な特性として以下の5つの症状が現れる場合があります。記憶障害としてすぐに忘れてしまったり、新しい出来事を覚えたりすることが苦手なため、何度も同じことを繰り返したり質問したりすることがあります。自分でメモを取ってもらい、双方で確認するなどが有効です。注意障害では集中力が続かなかったり、ミスが多く見られ、2つのことを同時にしようとすると混乱したり、左側の障害物に気がつかなかったりすることがあります。こまめに休憩をとるなどすることが有効です。遂行機能障害では、計画を立て実行する、順序立てるのが苦手です。手順書を利用するしたり、チェックリストで確認したりすることも有効です。社会的行動障害は、イライラししたり、興奮しやすい状態にあったり、こだわりが強く表れることがあります。クールダウンを図り、あらかじめ行動のルールを決めておくことが有効です。
睡眠障害
睡眠障害というと不眠症を考えがちですが、昼間眠くてしかたないという状態や、睡眠中に起きてくる病的な運動や行動、睡眠のリズムが乱れて戻せない状態など、不眠症以外にも睡眠に何らかの問題がある状態をいいます。睡眠障害がおこると、日中の眠気やだるさ、集中力低下などが引き起こされ、日々の生活に支障をきたし、極端な場合には事故につながることがあります。また、睡眠不足や睡眠障害が長期間持続すると、生活習慣病やうつ病などになりやすいともいわれています。
睡眠障害のサインや症状は大きく分けて、1)不眠、2)日中の過剰な眠気、3)睡眠中に起こる異常行動や異常知覚・異常運動、4)睡眠・覚醒リズムの問題、の4つにまとめられます。また、いびきや寝ぼけなど、周囲の人から指摘される症状もあります。
サインや症状を、自分で困っているものと人から指摘されるものの両面から把握し、疑われる疾患について専門医にきちんと判断してもらいましょう。
自律神経失調症
めまい、肩こり、頭痛、頭が重い、手足のしびれや痛み、手足が冷える、顔がほてる、動悸、下痢、便秘、胃がおかしい、眠れない…。このような日常よく起こりがちな症状がある時に病院を訪れ、検査で病名がわかれば、その治療によって症状は治まり一件落着です。ところが、いろいろ検査をしてもこれといった原因が見つからなかったり、病気の程度が自分が考えている程度よりもずっと軽く、検査結果からは症状の重さを説明できない場合があります。このようなとき、「自律神経失調症」の可能性が考えられます。「異常が見つからないのなら、自律神経失調症は病気ではないの?」と思うかもしれませんが、そうではなく、検査で原因がわからないのは、自律神経の働きを正確に調べる検査方法がないためや、この病気の背景には、精神的ストレスなどの検査では推し量れない要素が多いためです。検査で「異常なし」といわれると、周囲の人から、「気のせい」「大げさ」「怠けている」と見られてしまうことがありますが、自律神経失調症は、検査結果だけで語ることができない病気です。
(一般社団法人日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ19)
自閉症スペクトラム(ASD)
自閉症スペクトラム障害の人は、最近では約100人に1〜2人存在すると報告されています。特に男性は女性より数倍多く、一家族に何人か存在することもあります。
症状は、幼少期に一人遊びが多く集団行動が苦手など、人との関わり方が独特なことで気づかれることがあります。言葉を話し始めた時期は遅くなくても、自分の話したいことしか口にせず、会話がつながりにくいことがしばしばあります。また、自分の好きなことや興味のあることには毎日何時間でも熱中してしまう過集中が起こることもあります。
初めてのことや決まっていたことの変更は苦手で、なじむのにかなり時間がかかることがあります。思春期や青年期になると、自分と他の人との違いに気づいたり、対人関係がうまくいかないことに悩んだりし、不安症状やうつ症状を合併する場合があります。また、就職してから初めて、仕事が臨機応変にこなせないことや職場での対人関係などに悩み、自ら障害ではないかと疑い病院を訪れる人もいます。
(厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルスHP)
ADHD
7歳までに、多動−衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が現れ、そのタイプ別の症状の程度によって、多動‐衝動性優勢型、不注意優勢型、混合型に分類されます。
多動‐衝動性の症状には、じっとしていられずいつも活動する、しゃべりすぎる、順番を待つのが難しい、他人の会話に割り込むなどがあります。不注意の症状には、うっかりミスが多い、活動に集中し続けることができない、課題や作業の段取りが下手、整理整頓が苦手、忘れ物や紛失が多い、気が散りやすい、などがあります。
多動症状は、一般的には成長とともに軽くなる場合が多いですが、思春期以降になってうつ症状や不安症状を合併する人もいます。
てんかん
てんかんは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」をくりかえし起こす病気ですが、その原因や症状は人により様々で、乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があます。
「てんかん発作」は、脳の一部の神経細胞(ニューロン)が突然一時的に異常な電気活動を起こすことにより生じ、この発作が繰り返し起こることを特徴とします。症状は基本的に一過性で、てんかん発作終了後は元通りの状態に回復することが特徴です。「てんかん発作」の症状は、脳のどの範囲で異常な電気発射が起こるかにより多彩で、脳の一部で起こる発作(部分発作)や脳全体に広がった「全般発作」があり、「全般発作」では意識を消失し動作が止まって応答がなくなる、倒れて全身を痙攣させるなどの症状が起きます。治療方法としては、抗てんかん薬の調整が主ですが、自己判断で薬を中断しないことが、発作を防ぐうえで重要です。